【LINE証券】少額・ポイント投資の仕組みとメリット・デメリット

更新

LINE証券の画像

LINE証券は、野村證券の親会社である「野村ホールディングス」と、LINEの子会社である「LINE Financial」が共同で開発したサービスです。
スマホひとつで1株数百円から株を購入できるので、「株式投資はまとまった資金が必要」「損失が出るのが怖い」という人でも、少額から気軽に株式投資を始めることができるのです。

この記事では、LINE証券の仕組みやメリット・デメリットについて解説していきます。

LINE証券でできる少額投資

LINE証券の最大の魅力は少額投資ができることですが、いくらくらいの金額で始められるのでしょうか。

また、デメリットはないのでしょうか。それぞれ解説していきます。

LINE証券のメリットは少額取引

通常の株式投資は単元株(100株単位)での取引になるので、ある程度まとまった資金が必要になりますが、LINE証券なら単元未満株で取り引きできるため、1株単位の少額で買うことができます。

単元未満株とは?

上場株式は通常100株で1単元とされているが、1単元に満たない100株未満の株のこと。
証券会社ごとにS株・ミニ株・プチ株などの商品名で売り出されている。

たとえば通常の株式投資で1株1,000円の銘柄なら、10万円(1,000円×100株)の資金が必要ですが、LINE証券なら1株1,000円から購入できるのです。

また株式だけでなく、投資信託も100円とワンコインで始めることが可能です。

「投資はまとまった資金がないと始められない」と、これまで投資を始めるのを躊躇していた人でも、LINE証券なら気軽にチャレンジできるのです。

LINE証券のデメリット

少額投資だと元手となる資金が少ないので、大きな利益を狙うことが難しいというデメリットがあります。

また、信用取引にも対応していないので、レバレッジ取引(少額の資金で大きな取引をすること)もできません。

少額でコツコツ利益を積み立てていく投資家に向いているサービスです。

LINE証券でできるポイント投資

2019年11月から、株式・ETF・投資信託すべての商品の取引にLINEポイントが使えるようになりました。
LINEポイントのLINE残高への交換は2019年で終了しましたが、LINE証券への入金は可能です。

LINE証券のポイント投資とは

LINE証券では、LINEポイントで取り引きすることができます。
1ポイント=1円としてLINE証券の証券口座に入金して、お金で取り引きする際と同じように利用できます。

例えば以下のように1,000ポイントを入金すると、1,000円の取り引きが可能です。

出典:LINE証券

LINE Payで買い物をして貯まるLINEポイントが使えるなら、現金を失う心配がなく気軽に始められそうですね。

ポイント投資のデメリット

ポイント投資では、大きな利益を狙うことができません。本格的な資産形成は難しいので、投資を始めるきっかけとして考えるようにしましょう。

LINE証券の対象商品

LINE証券では、国内株・ETF(上場投資信託)・投資信託に投資できます。
IPO株・米国株などは取り扱っていません。

取り扱っている商品について、それぞれ詳しく解説します。

国内株

LINE証券では、日本の有名企業300社に投資でき、1株数百円で買える銘柄もあります。
代表的な銘柄を見てみましょう(2020年2月12日時点)。

証券
コード
銘柄名 1株あたりの価格 1単元(100株)の価格
6758 ソニー 7,717円 771,700円
7203 トヨタ自動車 7,794円 776,400円
7974 任天堂 40,270円 4,027,000円
8411 みずほ銀行 162.1円 16,210円
9984 ソフトバンク 5,827円 582,700円

通常の株式取引だと、取り引きできる最小単位が1単元=100株なので、例えば任天堂(7974)の株を購入しようとすると
40,270円×100株=402万7,000円
の資金が必要になります。

LINE証券なら1株40,270円で購入できます。これまで株価が高すぎて諦めていた銘柄も、LINE証券を利用すれば購入可能になるのです。

LINE証券で取り扱っている300銘柄は、東京証券取引所に上場している約3,600銘柄の時価総額の約60%をカバーしています。
日本を代表する企業ばかりなので、投資初心者でも銘柄を選びやすいでしょう。

ただし、LINE証券の1注文あたりの発注上限額は1,000万円なので、大口の資金で取引したい投資家は注意が必要です。

ETF(上場投資信託)

ETFとは証券取引所に上場している投資信託のことで、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの指数(インデックス)に連動することを目指して運用されています。
株式と同じように取引時間内ならいつでも売買可能です。

ETFの対象は国内の株価指数だけでなく、NYダウやナスダックなどの米国の株価指数や金や原油などの商品先物、REIT(不動産投資信託)など15銘柄あります。

投資信託

LINE証券は、2019年11月から投資信託の取り扱いを開始しました。最低金額を100円とし、販売手数料も無料にして若年層や投資初心者の開拓を狙っています。

低コストのインデックスファンドからリターン重視のアクティブファンドまで28銘柄を取り扱っています。

さらに、米運用大手ブラックロックのバランスファンドや、野村アセットマネジメントの日本株ファンドなど、3本のLINE証券専用ファンドもあります。

LINE証券の手数料・取引時間

では、実際にLINE証券で取り引きする前に、手数料や取引時間を確認しておきましょう。

手数料

LINE証券の取引手数料は無料です。
ただし、スプレッド(差額)が購入・売却代金に上乗せされます。
スプレッドは取引時間帯によって、以下のように異なります。

時間帯 取引コスト(スプレッド)
日中(9:00~14:50)
日中取引(11:20~11:30、
12:20~12:30を除く)
0.05%
夜間(17:00~21:00) 0.5%

たとえば、約定代金が1万円の場合、日中取引では5円、夜間取引で50円の取引コスト(スプレッド)になります。精算金額に1円未満の端数がある場合は、買付の時は切り上げ、売却の時は切り下げ処理されます。

取引時間

LINE証券では、日中取引だけでなく夜間取引もできます。それぞれの取引時間は以下の通りです。

日中取引

9:00~14:50
(ただし、11:20~11:30、12:20~12:30を除く)

夜間取引

17:00~21:00

LINE証券の取引時間のメリットは、夜間取引があることです。
さまざまなライフスタイルの人に使いやすいように、21:00まで注文ができます。

通常の株式取引は、9:00~11:30(前場)、12:30~15:00(後場)なので、日中に仕事をしている人は取引が困難です。
しかし、夜間取引なら時間の融通が利きます。

ただし、国内の3連休以上の休日がある場合、連休前の夜間取引は受注を停止します。
また、2020年2月時点でETFの夜間取引は受け付けていません。

LINE証券の注文方法

LINE証券の注文方法は簡単で、銘柄を選んで数量を決めるだけです。
特別なアプリのダウンロードは必要なく、いつも使っているLINEの「ウォレット」のタブから数タップで完結します。

注文方法が複雑だと、初心者の人は挫折してしまいますが、「買い」も「売り」も簡単に取引できるという点はLINE証券ならではの便利な機能です。

それでは、購入方法の流れを見ていきましょう。

注文
ステップ
操作手順 スマホ画面
銘柄を選ぶ 検索画面から銘柄を選びます。「お気に入り」フォルダーに、気になる銘柄を登録しておくことも可能です。
購入銘柄の数量を決定 購入希望銘柄の数量を決定します。数量が決まったら「LINE Pay口座」もしくは「入金専用口座」から必要な金額を入金します。
購入決定 入金が完了したら「買う」を選択すれば終了です。

LINE証券の特徴・他サービスとの違いまとめ

LINE証券は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」をミッションに、投資経験者だけでなく、投資未経験者や投資初心者にも簡単で便利でわかりやすいスマホ投資サービスを提供しています。

そしてサービス開始(2019年8月)から5ヶ月たった2020年1月に、ユーザーにアンケートを実施しました。

LINE証券はどんな人が使っているのか

ユーザーアンケートの結果、LINE証券を使っているのは、初めて投資を始めた比較的若い世代であることがわかりました。

1.性別・年齢

LINE証券の口座開設者の67%が男性、23%が女性と約7割が男性ユーザーです。また、働く世代の20~50代が95%を占めています。

出典:LINE証券

2.投資経験

投資経験あり 49%
投資経験なし 51%

投資経験に関しては、51%と約半数がLINE証券で初めて投資を経験しています。

3.LINE証券を使ったきっかけ

出典:LINE証券

LINE証券を使ったきっかけで一番多かったのは、「LINEで簡単にはじめられる(55.5%)」でした。また、「キャンペーン(26.7%)」や「1株単位ではじめられる(12.3%)」といった意見も多く見られました。

また、「投資に関心のある友人・知人にLINE証券を勧めたいか」という項目では、24%が「とても勧めたい」、45%が「勧めたい」と回答し、約7割のユーザーがLINE証券のサービスを評価していることがわかりました。

他のネット証券やスマホ証券との比較

「LINE証券」とネット証券最大手「SBI証券」、そしてSBI証券が手掛けているスマホ証券の「SBIネオモバイル証券」について、手数料や取扱銘柄、取引時間を比べてみましょう。

LINE証券 SBI証券
(単元未満株)
SBIネオモバイル証券
手数料 日中のスプレッド0.05%
夜間のスプレッド0.5%
約定代金の0.55%(税込)
最低手数料50円
月額220円(税込)
取扱銘柄 日本株300銘柄
ETF15銘柄
投資信託28銘柄
国内上場株・ETFのほとんどが取引可能 国内上場株・ETFのほとんどが取引可能
投資信託は扱っていない
取引時間 日中取引(11:20~11:30、12:20~12:30を除く)
夜間取引(17:00~21:00)
単元未満株は日中取引のみ 日中取引のみ

LINE証券の大きな特徴は、最低手数料がないことです。少額取引であればあるほど、LINE証券が有利になります。
また、SBI証券では単元株はPTSで夜間取引が可能ですが、単元未満株は日中取引だけになります。

ですから、1株単位で夜間取引ができるLINE証券は利便性が高いといえるでしょう。
ただ、取扱銘柄数が日本株300銘柄・ETF15銘柄と限られているので、多くの銘柄を取引したい人は、SBI証券やSBIネオモバイル証券の方が適しています。

自分の取引したい銘柄や取引スタイルに合うかどうか確認してからLINE証券で取引を始めるようにしましょう。

LINE証券を使ってみよう

ここまで手数料や注文方法などを紹介してきましたが、実際に使ってみればもっと魅力がわかります。
LINE証券の口座開設の流れから独自のサービスまで、使いたくなるサービスを紹介します。

LINE証券は口座開設も簡単

LINE証券は、スマホのみで口座開設ができるので、面倒な書類のやりとりは必要ありません。
最短で翌営業日には取引を始めることが可能です。

口座開設
ステップ
操作手順 スマホ画面
LINE証券サービスにアクセスする LINEアプリの「ウォレット」で「証券」をタップするとLINE証券の紹介が出てくるので、口座開設をタップします。
口座開設の準備をする 口座開設にあたって必要な利用規約を確認し、年齢の確認をタップする。
必要事項の入力 氏名、連絡先など必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードする。

本人確認書類は、運転免許証とマイナンバー通知カードか、マイナンバー個人番号カードを用意する必要がありますが、スマホで本人確認書類を撮影するだけで済みます。
口座開設の煩わしさは、投資のハードルになっていましたが、LINE証券なら簡単に始めることができるのです。

LINE証券のキャンペーン

LINE証券では、手軽に取り引きできるようにさまざまなキャンペーンを展開しています。
期間が設定されていても、人気が集中して期限前に終了してしまうこともあるようですので、早めにチェックしてみましょう。

【過去のキャンペーン例】口座開設で現金プレゼント

2020年2月6日(木)~3月31日(人気のため3月4日に短縮)に口座開設を申し込み、4月14日(火)までに1回以上取引すると、先着3万名に現金1,500円をプレゼントするというキャンペーンがありました。(現在は終了しています。)

簡単に口座開設ができ、最短翌営業日から取引開始できるので、キャンペーン狙いで始めてみるのもおすすめです。

過去にはタイムセールも!

2019年12月5日~26日には、最大7%OFFの割引価格で10株まで購入できるキャンペーンを行っていました。

タイムセールの時間は17~19時。タイムセールでは取引コスト(スプレッド)がゼロで、対象銘柄5銘柄のなかから1銘柄購入できます。
株が割引価格で買えるとあって、こちらも人気になっています。

この記事のまとめ

LINE証券は、いつも使っているLINEアプリから簡単に口座開設ができ、1株単位で国内有名企業の株に投資できる便利なスマホ証券です。
少額から投資を始められ、LINEポイントを使うこともできるので、初めての投資にぴったりです。

執筆者 山下耕太郎
金融・投資ライター
山下耕太郎 (やました・こうたろう)
一橋大学経済学部卒業後、証券会社でマーケットアナリスト・先物ディーラーを経て個人投資家に転身。現在は、金融ライターとして投資関連の記事を執筆しています。

関連記事

SBIネオモバイル証券で1株からTポイント投資!魅力と特徴まとめ

楽天証券IPOの当選確率・申込み・抽選方法を解説

楽天証券のマーケットスピードは無料!初心者にも簡単な使い方を解説

楽天証券のキャンペーンを紹介!NISAや口座開設の特典は?

NISAは楽天証券がおすすめ!メリットや注意点、上手な運用方法