目次
スマホで株取引をするときの9つのリスクと自分でできる対策
スマホで株取引をする場合に考えられるリスクは、入力ミスや紛失に加え、セキュリティ面です。
これらのリスクは口座開設時~取引開始後まで常にありますが、自分で対策できます。
それぞれのタイミング別にリスクとその対策をまとめましたので、スマホ取引をうまく使いこなしましょう。
口座開設時に起こりうるリスクとその対策
リスク | 対策 |
---|---|
1.入力ミス | 本人確認書類と異なる情報を登録してしまわないよう、確定ボタンを押す前に入力内容をきちんと見直しましょう。 |
2.ウィルスに感染による情報漏えい | 入力した個人情報を盗まれてしまわないよう、ウィルス対策ソフトを導入しましょう。 |
取引情報登録時に起こりうるリスクとその対策
リスク | 対策 |
---|---|
3.入力ミス | 複雑な情報は、できる限りパソコンで入力する方が確実です。 |
4.入出金に必要な口座情報を誤って登録してしまう | 記憶を頼りにするのではなく、書類を手元に置いて入力作業をしましょう。 多くの証券会社は、株取引を行う本人の名義以外の口座を入出金口座として登録することができませんので要注意です。 |
5.ウィルスに感染による情報漏えい | 入力した個人情報を盗まれてしまわないよう、ウィルス対策ソフトを導入しましょう。 |
取引開始後に起こりうるリスクとその対策
リスク | 対策 |
---|---|
6.入力ミス | 誤った注文を出さないよう、落ち着いて、ながら作業をせず、きちんと数値を確認しましょう。 |
7.回線の不安定さで取引のチャンスを逃す | 通信速度が速いWi-Fiを使用すること、注文を出した際は必ず約定の確認をすることを心がけましょう。 |
8.スマホを第三者に操作される | スマホは置きっぱなしにせず、スマホ自体にロックをかけて第三者が簡単に操作できないようにしましょう。 |
9.紛失や盗難 | 紛失や盗難に気づいたら、証券会社のコールセンターにその旨を伝え、相談しましょう。 携帯電話会社に連絡して利用の一時中断をお願いすることもできます。紛失対策アプリもありますので、導入しておきましょう。 |
いずれの対策も基本的なことではありますが、株取引に関する重要な情報が入っているスマホですから、日常的に意識しておくことが必要です。
ここまでは自分のスマホに起こるリスクと対策を解説してきました。しかしリスクには、証券会社側のセキュリティの面もあります。
次から詳しくみていきましょう。
証券会社を選ぶ時の注意点|証券会社側のセキュリティ対策はどのようになっているか?
証券会社のセキュリティはもちろん厳重に管理されていますが、リスクがないわけではありません。
総務省「国民のための情報セキュリティサイト」には、実際にあった事故・被害の事例が紹介されています。
事例:他人のIDで不正にオンライン株取引
情報処理サービス会社の社員が、派遣先の証券会社のオンライントレードシステムに第三者になりすましてログインし、株の売買を行っていた。
スマホはパソコンに比べて紛失や盗難のリスクが高く、第三者に勝手に操作をされる可能性もパソコンに比べてずっと高いと考えておきましょう。
こうしたリスクを防ぐために、各証券会社は次のような方法で対策しています。
証券会社 | リスクへの対策 |
---|---|
SBI証券 | ・ログイン後に何も操作されない時間が60分以上続くと自動的にログアウトする ※自動ログイン設定を行うことで、再ログインの手間暇を省略することも可能です。 ・ログアウトボタンがすべての画面に設けられている ユーザーは自分の都合のよいタイミングで、瞬時にログアウトすることができます。 |
マネックス証券 | ・個人情報の閲覧・変更、注文執行、出金時に暗証番号の認証が必要 システムにログインするときのログインIDとパスワードにプラスして暗証番号で安全性を高めています。 ・ログイン後に何も操作されない時間が30分以上続くと自動的にログアウトする |
楽天証券 | ・アプリの起動時に指紋認証やFace IDによるロック解除を設定 第三者による不正利用を防ぐことができ、さらに本人が利用する場合の利便性を高めることもできます。 ・サポートセンターに連絡すると出金先口座の変更を不可にできる スマホを紛失した場合でも第三者が勝手に出金先を変更することができなくなります。 |
松井証券 | ・会員パスワードや取引暗証番号の再発行時に本人確認が必要 ・ログイン時に入力が間違いが一定回数以上になると自動的にロックがかかる ・ログイン後に何も操作されない時間が一定以上続くと自動的にログアウトする |
カブドットコム証券 | ・ログイン後に何も操作されない時間が180分以上続くと自動的にログアウトする |
スマホでの株取引のリスクが気になる方におすすめの証券会社
スマホで株取引を安全に行うには、セキュリティ対策が充実した証券会社を選ぶことも大切です。
ただ、セキュリティ対策を充実させると利便性が損なわれる場合もあります。
たとえばログイン時のパスワード入力を2重、3重に求められると、ログインの手間が増えてしまって使いにくいですよね。
セキュリティ面と利便性のバランスがよいアプリが、初心者にとって使いやすいでしょう。
ここからご紹介する証券会社は、いずれもスマホでの株取引がしやすい証券会社です。
どこを選んでも安心ですよ。
第1位 SBI証券「SBI証券 株」

第2位 マネックス証券「マネックストレーダー株式」

第3位 楽天証券「iSPEED」

第4位 松井証券「株 touch」

第5位 カブドットコム証券「kabu STAION」
